STICPAY(スティックペイ)は多くの海外FX業者やブックメーカー、オンラインカジノなどで入出金に利用できるオンライン決済サービスです。
STICPAYの入出金には、国内銀行送金・海外銀行送金・仮想通貨・クレジットカード(入金のみ)が利用できます。
手数料は入出金手段によってそれぞれ異なるので、この記事ではスティックペイの手数料についてまとめました。
この記事の目次
STICPAY(スティックペイ)への入金手数料
国内銀行送金 | 2% |
---|---|
海外銀行送金 | 1% |
クレジットカード (マスターカード・VISA) |
3.85% |
仮想通貨 (BTC・LTC・ETH) |
1% |
UnionPay (ユニオンペイ) |
1.5% |
国内銀行振込⇒200円
クレジットカード⇒385円
STICPAY(スティックペイ)からの出金手数料
国内銀行送金 | ¥800+1.5% |
---|---|
海外銀行送金 | 5% |
仮想通貨 (BTC・LTC・ETH) |
1% |
UnionPay (ユニオンペイ) |
2% |
国内銀行出金⇒950円
STICPAY間の送金手数料
個人からマーチャントへ (法定通貨) |
2.5%+$0.3 |
---|---|
個人からマーチャントへ (仮想通貨) |
1.80% |
個人から個人へ | 1%(最大35ドル) |
海外FX業者側でSTICPAYの入金手数料無料としている場合、一旦手数料が差し引かれて口座に反映された後に口座に手数料分を補充してくれます。(XMの場合)
2.5%+$0.3の手数料はけっこう大きいので、業者が手数料を負担してくれるかどうか各業者のサイトやサポートで確認しましょう。
STICPAYの限度額について
スティックペイに国内銀行で入出金する場合、1回あたりの最低額と最大額がそれぞれ設定されています。
国によって限度額が違いますが、日本の場合だと以下のように設定されています。
1回の入金限度額
最低入金額 | 最大入金額 |
---|---|
5,000円 | 1,000,000円 |
1回の出金限度額
最低出金額 | 最大出金額 |
---|---|
3,000円 | 990,000円 |
便利な送金手数料計算機能
STICPAY(スティックペイ)の公式サイトの手数料のページでは、内部振替と国内銀行出金、国際銀行出金の手数料については計算機能があります。
送金する額を入力して通貨を選択するだけで、出金にかかる手数料が自動表示されるので銀行出金の際には利用すると便利です。
手数料計算機能の使い方
- 送金額を入力する
- 通貨を選択する
- 自動計算の通貨も選択
- 実質送金額と出金手数料が表示される
Bitwalletとの手数料比較
海外FXの入出金でよく利用されているbitwalletとSTICPAYの手数料について比較しました。
入金手数料比較
STICPAY | bitwallet | |
---|---|---|
国内銀行入金 | 2% | 0.5% ※1 (指定銀行口座) |
クレジットカード (マスターカード・VISA) |
3.85% | 8% |
仮想通貨 (BTC・LTC・ETH) |
1% | 停止中 |
※1 現在、無料キャンペーン中
出金手数料比較
STICPAY | bitwallet | |
---|---|---|
国内銀行出金 | 800円+1.5% | 824円 ※1 |
仮想通貨 (BTC・LTC・ETH) |
1% | ※1 BTC 0.001BTC ETH 0.01ETH LTC 0.05LTC |
※アカウントステイタスによって割引あり
STICPAYの手数料は銀行を利用する場合にはbitwalletと比べて安くないですが、クレジットカード入金の手数料については安く設定されています。
また、仮想通貨での入出金にも対応していて、スティックペイ内で法定通貨と仮想通貨の両替ができることもメリットです。
クレジットカード入金を利用する方や、仮想通貨の入出金を利用する方はスティックペイを使うのをおすすめします。
この記事の内容は2020年3月のものです。手数料については変更になる可能性もあるので、最新の手数料については公式サイトで確認してください。