BTCFX含め、仮想通貨取引をするなら、ハッキングリスクなどがあるのでセキュリティ対策はしっかりしておかなければいけません。
セキュリテイ対策として、二段階認証(2FA)という方法がよく使われています。
特に資産を預ける仮想通貨取引所ではしっかり二段階認証の設定をしておきましょう。
二段階認証の方法には、メール認証・SMS認証・アプリ認証などがありますが、この記事では仮想通貨取引所で広く使われているアプリを使った二段階認証方法(2FA)についてやり方を解説していきます。
二段階認証アプリをインストール
二段階認証をスムーズに進めるために、まず最初に二段階認証アプリをダウンロードしておきましょう。
二段階認証アプリでよく使われているのは『Google Authenticator(オーセンティケータ)』と『Authy(オーシー)』です。
最近は『IIJ SmartKey(スマートキー)』という二段階認証アプリも見かけるようになってきました。
どの2段階認証アプリがおすすめか?ですが、便利さで選ぶなら『Authy』、同期するとセキュリテイが心配という方には『Google Authenticator』がおすすめです。
Authyなら認証コードをアカウントで管理するので、複数端末での同期・バックアップができ、スマホを紛失してしまったという時にも復元が可能です。
Google Authenticatorを使う場合は、アプリにバックアップ機能がないので必ずキーを保存しておく、さらに予備用として複数台で同じコードを読み込んでおくことを推奨します。
各二段階認証アプリの違い・比較
Authy | Google Authenticator | IIJ SmartKey | |
---|---|---|---|
バックアップ | 〇 | × | △※1 |
アイコン | 〇 | × | △(少ない) |
日本語対応 | × | 〇 | 〇 |
電話番号・SMS | 必須 | 必要なし | 必要なし |
※1 サービス毎に個別でエクスポートする必要がある。復元には元々の端末が必要
-
Authy
- 登録時に電話番号・SMSが必須
- 複数端末で同期・バックアップが可能
-
Google Authenticator
- Google公式の2段階認証アプリ
- バックアップが面倒
- IIJ SmartKey
- 日本語対応で簡単に使える
- バックアップデータのエキスポートは各サービス毎に個別でする必要があり、手間がかかる
- データが入っている端末自体がなければ引継ぎ・復元はできない
二段階認証アプリの基本的な使い方
各アプリともスマホ側で『アプリによるカメラへのアクセス』を許可しましょう。
仮想通貨取引所で二段階認証を設定する方法
例として、日本の仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」での二段階認証の仕方を説明しますが、基本的にはどの取引所でも二段階認証の方法は同じです。
アプリを使った二段階認証は自分で設定しなければいけません。
取引所に口座開設したら、まずは二段階認証の設定をしましょう!

各仮想通貨取引所のマイページから「設定」へ。
(大体の仮想通貨取引所では『マイページ』や『設定』、『セキュリテイ』の項目に二段階認証の設定画面があります。)

- 『設定』
- 『二段階認証を選択』
- 『設定する』をクリック

- QRコードを二段階認証アプリで読み込む
(読み込めない時は、二段階認証アプリに②のキーを入力) - キーを必ず控えて残しておきましょう。
(機種変更やスマホの紛失などがあっても、同じキーを設定すれば引継ぐことができます。) - 二段階認証アプリに表示されている6桁の数字を入力して、「設定する」をクリック。
今後、取引所にログインする際はID・パスワードの他に、2段階認証アプリに表示されている6桁の数字の入力が必要になります。
どんなに仮想通貨のコインの枚数を増やしてもハッキングされて盗まれてしまってはおしまいです。
自分の資産を守るためにも必ず二段階認証はしておきましょう!